PROFILE院長プロフィール

院長 池田 憲吾(いけだ けんご)

「必要としている人に最善の歯科医療を提供する」

  • 2015年 日本大学歯学部附属歯科病院 臨床研修
  • 2016年 医療法人寛友会浅賀歯科医院 入職
  • 2021年 日本口腔インプラント学会 専修医 認定
  • 2021年 医療法人社団長谷川ひかり歯科医院 入職
  • 2023年 池田デンタルオフィス静岡 開院
  • 2024年 日本口腔インプラント学会 専門医 認定

「ストレスなく、快適に」歯科医療の目的は生活の質を高めること

歯科医療最大の目的は、「患者さんが健康で充実した生活を送れるようにする」ことです。
歯の痛みを取り除くことは、歯科医療の最低限のことにすぎません。重要なのはその先にある患者さんの生活の質を維持することです。そのためには、よく噛めて、見た目がキレイな状態を長期間維持する必要があります。

歯の不調は、身体の健康、食事や人との交流など、生活の質に大きく影響します。

「奥歯がなくてよく噛めない」
「恥ずかしくて人前で笑えない」
「しっかり食べて生涯健康に過ごしたい」

これらの悩みを解決して、自信を持って日常生活に取り組んでいただきたいのです。
「食事を楽しみ、心身ともに健康で、笑顔で人と接することができる」理想の生活を送れるように、最善の治療を提供します。

医療保険制度へ感じた疑問

私が自由診療専門で開業した理由は「妥協的な歯科医療を提供したくない」からです。

来院された患者さんの悩みをしっかり聞いて、十分な検査により問題を把握し、患者さんの不安がなくなるよう説明を行った上で、患者さんが選択した治療方針に沿って治療完了までの治療計画を立て、最も成功率の高い方法で治療を行う。

これらは歯科医療を提供するのであれば当然のこととして行うべきですが、保険診療ですべての患者さんに質を保ちながら行うことは困難です。歯科医学的には良いとわかっている材料や術式でも保険制度の都合上使えないものも多く存在します。

私も保険医の頃は良い歯科医療を実現するために試行錯誤し、できる限りのことをしたつもりでしたが、納得のいく水準の歯科医療を実現することは出来ませんでした。

もちろん保険診療の良い部分もありますし、保険診療に救われる患者さんも多いです。そういう患者さんは全国に6万軒以上ある歯科医院の中から歯科医院を選べる状況にあります。

しかし、一般的な歯科医院で納得のいく治療を受けられなかった患者さんや、より良い歯科医療を求める患者さんを対象とした歯科医院は数が少なく選択肢がほとんどありません。

このようなことから、質の高い歯科医療を求めている方や、一般的な歯科医院で納得のいく治療を受けられなかった方を対象にした自由診療専門歯科医院を開設しました。

歯科に対する不安もあると思いますが、遠慮なくご相談ください。

インプラント治療を学び始めた理由

私は大学を卒業する時に、インプラント治療を学び日本口腔インプラント学会の専門医を取得することを決めました。

「なぜインプラント治療なのか?」

それは質の高いインプラント治療は、他のすべての歯科治療が適切に行えなければ行えない歯科治療だからです。虫歯治療、根管治療、歯周治療により口の中の病的な細菌感染を取り除き、噛み合わせの乱れがあれば矯正や被せ物治療で改善し、最終的な歯の位置から逆算して適切な位置にインプラントを埋入できる外科的な技術があり、その上に成り立つのがインプラント治療なのです。このような総合的な歯科治療により歯のことで困っている方を救える歯科医師になる決意をして、インプラント治療を学び始めました。

ただ単純に歯がない部分にインプラントを入れて歯を作ることは簡単です。しかし、その患者さんの生涯を考えて、よく噛める・見た目がキレイな、長持ちするインプラント治療をするためには細部にこだわり繊細な処置をする必要があります。そして、「なぜ歯が悪くなったのか?」を分析してその原因が解決できるような治療計画を立てる必要があります。歯がない部分に歯を入れるだけのインプラント治療では長期的な歯の健康は望めません。

もちろん、口の中全体の状態や患者さんの背景を考慮し、適切な診査診断のもと丁寧な治療を行っている歯科医師も多く存在します。その一方で、不完全な歯科治療により苦労している患者さんが多く存在することも事実です。骨に埋めたインプラントに問題がある場合には、問題のインプラントを撤去するしか治療手段がなくなってしまいます。

歯の治療はインプラント以外も、削ったり、抜いたりと元に戻せない治療が多いです。だからこそ患者さんには後悔してほしくないと思っています。そのために、これからも歯科医療を学び続け、自分にできる最善の歯科医療を提供することをお約束いたします。

日本インプラント臨床研究会 ポスター発表

資格・参加講習会など

資格

  • 日本口腔インプラント学会 専門医(1648号)
  • 日本口腔インプラント学会 専修医(1368号)
  • インビザライン認定医

所属学会・スタディグループ

  • 日本口腔インプラント学会 専門医
  • 日本インプラント臨床研究会 学術発表・AOIA委員
  • 国際口腔インプラント学会(ICOI) 会員
  • 日本歯科審美学会 会員
  • 日本顕微鏡歯科学会 会員
  • EXD-Japan

参加講習会

  • 日本インプラント臨床研究会 認定講習会
  • ノーベルバイオケア ノーベルガイド
  • ノーベルバイオケア ベーシックハンズオン
  • エムドゲインゲル 歯周組織再生療法
  • 磁性アタッチメントを用いた インプラントオーバー デンチャー
  • EXDーJapan 6ヶ月コース
  • 石井歯内療法研修会(米国ペンシルバニア大学式根管治療)ハンズオン
  • 石井歯内療法研修会(米国ペンシルバニア大学式根管治療)マイクロエンド外科ハンズオン

発表・講演

  • 日本口腔インプラント学会誌 Vol.31
    「上額前歯部におけるインプラント即時埋入術に対するオステオトームテクニックの応用(2018年度日本口腔インプラント学会第48回学術大会)」
  • 日本口腔インプラント学会誌 Vol.32
    「インプラント周囲炎に対する外科治療の有効性(2019年度日本口腔インプラント学会第49回学術大会)」
  • 日本口腔インプラント学会誌 Vol.33
    「インプラント-粘膜支持の可撤性義歯により残存歯への負担を軽減する工夫(2020年度日本口腔インプラント学会大50回学術大会)」