歯周病

054-270-5550

記事筆者:池田憲吾

歯周病

歯周病とは

歯周病治療

歯周病は、一般的に歯ぐきの炎症を引き起こす細菌性感染症です。主な原因は、口腔内に存在する細菌が形成するプラーク(歯垢)です。プラークは、歯と歯ぐきの接触部分にたまり、細菌が増殖し、炎症を引き起こします。

初期の歯周病は歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきの腫れ、赤み、出血などの症状が現れます。歯ぐきは健康な状態ではピンク色で、歯と密着しています。しかし、プラークが放置されると、炎症は進行し、歯肉炎から歯周炎へと移行します。

歯周炎では、歯肉炎に加えて、歯ぐきが退縮し、歯と歯ぐきの間にできた袋(歯周ポケット)にプラークや歯石(固着した歯垢)がたまります。歯周ポケット内の細菌は炎症を悪化させ、さらに深刻な症状を引き起こす可能性があります。歯周炎は、歯ぐきの腫れ、歯ぐきからの出血、口臭、歯の感度、噛む際の痛みなどの症状が現れます。

進行すると、歯周炎は歯周組織の破壊を引き起こし、重度の歯周病(進行性歯周炎)に進展します。歯周病が進行すると、歯ぐきと歯との接触が弱まり、歯がゆるんだり、最悪の場合は歯が抜け落ちることがあります。
また、歯周病の細菌が血流を通じて他の部位に広がり、全身の健康問題(心臓病、糖尿病、呼吸器疾患など)と関連する可能性もあります。

歯周病の治療方法

【口腔衛生の改善】
適切な歯磨きやフロス、マウスウォッシュの使用など、日常的な口腔衛生の改善が重要です。

【プロフェッショナルなクリーニング】
歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルな歯のクリーニング(スケーリングやルートプレーニング)により、プラークや歯石の除去が行われます。

【歯周外科手術】
進行した歯周病の場合、歯周ポケットの掃除や歯ぐきの再建を目的とした手術が必要な場合があります。

歯周病は定期的な歯科検診による予防と、早期治療が大切です。早期の段階で歯周病を発見し、適切な治療と予防策を行うことで、歯の健康を維持し、全身の健康リスクを軽減することができます。

歯周組織再生療法について

歯周病治療

歯周組織再生療法とは

歯周組織再生療法は歯周外科手術の一種であり、進行した歯周病によって損なわれた骨を再生するための治療方法です。

歯周組織再生療法では切開を行い、歯周ポケットのクリーニングを行います。。歯科医師が丁寧に歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除きます。これによって炎症が抑えられ、再生に向けた土台が整えられます。
その後に、再生材料を使用します。骨がなくなってしまった部分に、人工の骨や成長因子(再生を促進する薬)を使用することで、再生材料が周囲の組織と結合し、新しい組織の成長を促します。これによって歯をしっかりと支える組織が再生することを期待します。

歯周組織再生療法は、歯周病の進行を抑え、歯を守るために行われます。治療の効果は個人によって異なる場合がありますので、詳しい評価と診断を受けた上で、歯科医師と相談して治療方法を決めましょう。

歯周組織再生療法がおすすめな方

歯周組織再生療法はすべての歯周病患者さんに行えるわけではありません。重度の歯周病で部分的に骨がなくなっている(垂直性骨吸収)場合に検討される治療法です。また、外科的な処置になので全身疾患などの影響で行えない患者さんもいます。

当院の歯周組織再生療法について

歯周病治療

総合的な歯科治療

歯周病は1本の歯にだけ起こるような病気ではなく、口の中全体に影響を及ぼします。歯周病の治療の一環として根管治療が必要になったり、セラミック治療や矯正治療で噛み合わせを改善する必要があるなど、口の中全体を見て総合的な歯科治療が必要になる場合が多いです。

当院は総合的な歯科治療を得意としているので、それぞれの患者さんに最適な治療プランをご提案することが可能です。

どうしても歯が残せない場合のインプラント

基本的に治療により歯が残せるのであればそのためにできる最善を尽くします。しかし、重度の歯周病の場合には抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。このような場合にインプラント治療は有効な選択肢になります。歯周病で抜歯となった場合は、顎の骨が広範囲に失われていることが多いです。当院では、顎の骨が少なく難しいインプラント治療も対応可能です。

歯周組織再生療法の治療の流れ

  1. 初診カウンセリング

    初診時に、「何で悩んでいるのか」「理想はどのような状態なのか」等、詳しくお話を伺います。
    その後、簡単な検査と当院の診療方針の説明を行います。
    カウンセリング後に、歯科ドックを受けるかどうか検討して下さい。

    歯周病治療の流れ
  2. 歯科ドック・治療説明

    精密な検査と治療内容の説明を行います。
    治療完了までの治療計画と治療費をご提案します。
    患者さんの希望により治療計画を修正することもあります。
    よく説明を聞いて治療を受けるか否かご判断下さい。

    歯周病治療の流れ
  3. 歯周基本治療

    口腔衛生指導や基本的な歯周病の治療(歯石除去)、必要であれば虫歯治療や抜歯などを行います。
    基本治療後に歯ぐきの状態などを再評価します。

    歯周病治療の流れ
  4. 歯周外科治療

    再評価の結果を見て必要であれば歯周外科治療(歯周組織再生療法を含む)を行います。

    歯周病治療の流れ
  5. セラミック治療・インプラント治療など

    歯周病が改善した後に、必要であればセラミック治療やインプラント治療を行います。

    歯周病治療の流れ
  6. 予防歯科

    すべての治療が終わった後は定期的にメンテナンスを行います。
    歯周病は再発する可能性があるので病的な状態にならないよう経過を見る必要があります。

    歯周病治療の流れ

他にどんな歯科治療を
お探しですか?

静岡市葵区の歯医者「池田デンタルオフィス静岡」では、再治療が少なく、長期的に安定する治療を提供します。
日本の歯科治療は、痛みを取り除く治療(対処療法)は得意ですが、問題の原因を解決する治療(原因療法)は苦手な傾向にあります。当院では、問題の原因を解決する治療で、お口の中の状態を長期的に安定させることを目指して治療を行います。

患者さんにとって最善の治療を提供します 10年後、20年後の将来を見据えた治療
セカンドオピニオン
ホームへ戻る